札幌北一条教会 
 
      北一条教会トップページ | 今月のみことば | これまでのみ言葉 | 今月の礼拝演奏会・特別集会おしらせリンク       


今月のみことば
「みことばの結実」
マルコによる福音書4章1節〜20節
牧師 堤 隆
7月29日(日)主日礼拝説教から抜粋
「教会の声」説教(8月号)

 イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこで、イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられたが、群衆は皆、湖畔にいた。イエスはたとえでいろいろと教えられ、その中で次のように言われた。「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった。また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。
 イエスがひとりになられたとき、十二人と一緒にイエスの周りにいた人たちとがたとえについて尋ねた。
4:11 そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。それは、『彼らが見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして、立ち帰って赦されることがない』ようになるためである。」
 また、イエスは言われた。「このたとえが分からないのか。では、どうしてほかのたとえが理解できるだろうか。種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである。道端のものとは、こういう人たちである。そこに御言葉が蒔かれ、それを聞いても、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれた御言葉を奪い去る。石だらけの所に蒔かれるものとは、こういう人たちである。御言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、後で御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう。また、ほかの人たちは茨の中に蒔かれるものである。この人たちは御言葉を聞くが、この世の思い煩いや富の誘惑、その他いろいろな欲望が心に入り込み、御言葉を覆いふさいで実らない。良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たちであり、ある者は三十倍、ある者は六十倍、ある者は百倍の実を結ぶのである。」
                                 (日本聖書協会 新共同訳聖書)

 神の国の秘密がたとえで与えられていると主は言われます。(11節)ある人には与えられているけれども、ほかの人には与えられていないということはないということです。皆に与えられている。このたとえは最初からそのように語っています。この種蒔きのたとえは、当時の直播きを思い浮かべないとよく分かりません。まだ耕されていない畑一面にバラバラと直接種を蒔く。そうしておいて後から鋤でで耕して地中に種を沈めるというやり方です。ですから、種を蒔く時には土の中まで様子が分かっている訳ではありません。表面の土の下がすぐに石地であることなど見えません。茨の種が落ちていることも、見ただけでは分かりません。道端と言いましてもだれもが通る往来ではありません。畑作業を続けるうちに踏みならされた程度のところです。そこも作業が終わるころには鋤を入れられます。農夫は畑地の全面に種を蒔き、全面を鋤込みます。ここはだめだろう無駄だろうとは考えないで蒔き耕していきます。畑一面からの収穫を期待して種蒔きをしたにちがいありません。しかし、そんな期待に反して失敗が起こってくる。「外の人々」と呼ばれる者たちが失敗します。主はご自分を種蒔く人にたとえておられます。そうして、失敗が残念でならない思いを託しておられます。
 このたとえは13節以下で解説されています。聖書学者たちはこの部分は初代教会の人々が書き加えたものであろうと推測しています。主がほかのたとえ話をされるところでは、これはあのこと、それはこのことなどと言っていちいち解説なさることはないというところからの推測のようです。この説明は広く受け入れられています。そのことを承知の上で尚、このたとえの解説には大切な信仰が言い表されていることを見落とせません。「また、イエスは言われた」(13節)は原文では「そして、彼らに彼は言う」と現在形で記されています。かつて主イエスの周りにいた人々だけでなく後の教会の人々にも、現在の自分たちにも語られているものとして聞いたということです。それなら、本日このようにしてみことばを聞いている私たちにも語りかけられているにちがいありません。
 ここにはサタン、艱難・迫害、この世んお思い煩い等々、次々と出てきます。いずれもマルコの属していた教会の人々が晒されていた困難の具体例と思われます。主イエスの頃の「外の人々」が陥ったのと同じ危険がマルコの教会に形を変えて及んでいました。内に外に、種を奪ってしまう勢力は後を絶たなかったようです。みことばが結実する前に失敗することが次々に起こって来たらしい。一度は教会のメンバーになりながら、キリスト教は卒業したとか何とか言って、教会を通り過ぎてしまう人が今でもいます。本人のせいだという批判はいくらでもできます。しかし、失敗は本人が勝手に躓いたのだと言って済ませられないと主ご自身が語っておられるのだと初代教会の人たちは聞き取りました。主のたとえそのものは「あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった」(8節)とあります。これは聖書によくある表現で、全体としてこうなったと言っています。ある一粒の種は30粒の実をつけ、また他の種は60粒の実をつけたと言っているのではありません。この種蒔く人は30倍、60倍、100倍の結実を得ていますから、少なくとも3シーズンは種蒔きを続けています。最初のシーズンに失敗があった。それで次のシーズンには、石地を整備した。また次のシーズンにも失敗の理由を取り除いた。そのようにして収穫を増やしていった。
 種蒔く人は失敗を放置しませんでした。より多くの収穫を得るために努力を重ねた。種蒔く人は明らかに主イエスご自身です。主は神のことばを蒔っ放しにされません。悪条件や失敗を乗り越えて、結実へと導いてくださいます。「みことばを聞いて受け入れる」(20節)とあります。知識として知っているというだけのことではありません。「聞く耳のある者」(9節)であるあなたがたには、是非聞いて欲しいと主は今もわたしたちに期待していてくださいます。みことばが結実するまで聴き入りたいと思います。


 北一条教会トップページ         これまでのみ言葉